2011/12/31

Spinning Toe Hold

云わずと知れたドリー・ファンク・ジュニアの必殺技「スピニング・トー・ホールド」。ただこの技なかなかぴたっと決まったところを今まであんまり見たことがない。足を持ってぐるぐる回っているうちに蹴られてしまうというパターンが多い。ただあんまり決定的シーンを見ていない割にはめちゃくちゃ有名な必殺技であります。この写真はブッチャーがかけられようとしているところ。
ドリー・ファンク・ジュニアは1969年の12月に放送された猪木との試合が今でも思い出します。あの頃の2人は強かった。



アントニオ・スペシャル

アントニオ猪木は必殺技はいっぱい持っていたけれど、やはりこれが出た時は圧巻であった。個人的には全盛期の猪木が世界で一番強かったのではないかと思うことが多い。この卍固め、もともとは「オクトパス・ホールド」というのだそうですが、2人の手足計8本がありますからオクトパスなのかなって、上手く言っているなあと変な感心をした記憶が残ってます。もうこれが決まったらどうしようもない。相手は「JV」のイニシャルの靴だからかのジョニー・ヴァレンタインでしょうか。


2011/12/29

Lou Thesz

ルー・テーズは鉄人ルー・テーズと必ず「鉄人」のいうキャッチフレーズがついていた。ルー・テーズは力道山が修行に行った頃には既にチャンピオンであったというから本当に長いこと第一線で活躍したことになる。日本でテレビ放送をし始めた頃から来日しているから、僕も長いこと見ていたのだと思うが初期の頃はあんまり覚えていないですね。ユーチューブで「力道山対ルー・テーズ」を見ることが出来るけれど、バックドロップであっけなく1本とられている。バックドロップ当時は「岩石落とし」といわれていてもうこれが出たら終わりで、この技を出せないように出せないように戦うというのがスリルがあったように思う。最近のプロレスはなにをかけても起き上がってくるから、ほんまは必殺技(一瞬で決まる)というものはないのだと思うけど夢がなくなったね。そのあたりが小学生の頃に「プロレスは本気でやっているVSやっていない」という論争をよくやった論争の種になっているのだと思う。この写真はきれいですね。


Edouard Carpentier

男の子なら大抵ある時期「プロレス」が好きだった時期がある(とおもう)。僕は力道山からザ・ファンクス対ブッチャー・シーク組の死闘あたりまでで卒業した。その後のプロレスは誰々の息子だとかいわれて時々見るくらいでほとんど見ない(もう中継もないみたい)。だから今の動向は分からない。当時のプロレスラーは必ず各々「必殺技」というものを持っていて、それがいつ炸裂するか今か今かと待っている実に忍耐の要る観戦だったように思う。力道山-空手チョップ、これは誰でも知っている。コブラツイスト、スープレックス、スピニングトゥホールド、ココバット、カナディアンバックブリーカー、四の字固め、卍固め、パイルドライバー・・・・等々 さて誰の必殺技でしょうでしょうか?? 
で、このエドワード・カーペンティアというプロレスラーの必殺技に「サマーソルトキック」というのがあって、なかなか来日していない幻のレスラーが遂に来日することになったのは昭和45年だった。ようやく必殺技の「サマーソルトキック」が見れるということで期待に胸は膨らんだわけです。この写真はその必殺技が炸裂する寸前です。ここまではよかったんですけど・・。あとはずっこけました。え~~という驚きを尻目にアナウンサーは「出ました!必殺サマーソルトキック」と叫んでました。この時プロレス中継のアナウンサーはなかなかしんどい職業だと思った。

2011/12/28

うすのろ

頭の中がどういう構造になっているのか分からないけれど、昔読んだ絵本のことを思い出すために岩波のサイトを見ていたら結構読んだ記憶がよみがえってきた本があった。多分絵本は残してあるから実家にもどればあるはずである。僕は多分この絵本で「うすのろ」という言葉を学んだはずである。その時はどういう意味か分からなかったけど。

2011/12/27

狐の裁判

昔読んだ絵本に「ライネケ」という狐の話があったのを時々思い出す。昔読んだ絵本は数冊今でも記憶にとどまっていて多分岩波の絵本が多いみたい。「ふしぎなたいこ」(げんごろう鮒の話)「子猫のピッチ」「ひとまねこざる(おサルのジョージ)」(今でも有名)それに「狐のさいばん」。この狐のライネケの話は全体はもう覚えていないがライネケがのらりくらりとライオンの王様を言いくらますところだけよく覚えている。まさかゲーテの作品とは(知るわけないですよね・・・幼稚園くらいの時のことだもん)。
今調べたら、今も売っている。ブラックユーモアの本みたい。 きつねがいい加減でうそをつくという固定概念はこの本から形成された(僕の場合)


LION'S SHARE

段々年とともに新しいことがどうでもよくなってきて、例のスマートフォンも機能を検討してもそれほど飛びつくものもないので昔のガラパゴスのままである。提供されるアプリに興味が湧かない。今までの僕ならかなり新しい物好きであったから、とっくに買い換えているはずなんですが。新しいことに向かうより昔のことを思い出すことが増えて、今日も昔のいろんなこと考えながら電車に乗っていたら、ふと「LION'S SHARE」ということわざのことを思い出した。この言葉英語の授業にもよく出てきて「ライオンの分け前」って訳したら〇だったけど本当はどんな意味だったのか?とまあこの年まで調べもせずに生きてきた自分にある意味驚いたしだいです。多分、昔の英語の辞書も「ライオンの分け前」とだけ書いていた気もする。それでネットで調べる。意味分かる。便利になった。そういう意味だったのか・・とまあ今日は実に有意義な日だった。

2011/12/26

斉藤チヤ子

昨日の書き込みでは「チヤコ」にしていましたが、正確には「チヤ子」らしい。僕はテレビでよく見た記憶がありまして、個人的にはそこそこのスターであったように記憶しているのですが、なかなかネットでも情報は少ないですね。

2011/12/25

大阪市のバス

橋下市長の改革が始まった。期待してます。全面的な支持者ではないけれど期待するところは大きい。一番同感だと思うところは、たとえば市バスの運転手さんの給料は民間のバス会社の運転手さんの平均給料と同じくらいにするというところ。公務員の平均給料が納税者の平均給料より圧倒的に高いというのでは納税意欲がわいてこない。特に大阪市は既得権の温床みたいなところなんでぜひ普通の企業並にして欲しいと思っている。



さよなら SANYO

三洋電機がいよいよ消えていく。会社というものが永遠でないことを実感することが最近は多い。「ゴーンイグコンサーン」というのは嘘のようである。平家物語でないけれどすべては泡沫のごとくみたいである。昔々(1970年代前半)、僕らのころの就職活動は今の学生さんには到底理解されないような時代で一日会社周りをすれば夜には回った会社のほとんどから内定の電話がかかってくるというもう「五体満足なら誰でもいい」時代であった。そんな時代だから誰もまじめに自分の行きたい会社なんか考えはしない。実にいい加減な時代でありました。会社訪問したなかに、この三洋電機もありました。当然内定の連絡もありました。パナソニックも説明会には行きましたが訪問はしなかった。僕はパナソニックはいやな感じがして三洋のほうが面白そうだった。行っていたらどうなったのかなと不思議な気がして最近の記事を読んでいました。当然「打倒松下」といってがんばってた三洋マンもいるわけで、それがある日「松下(パナ)マン」になれといわれてもねえ。植木等の「サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ」はいつも嘘だと思っている。生きるってことは実にシンドイなあって思うことがこういう記事を見ると思いますわ。

Rockin' TOKYO

Rockin' TOKYOというレコードが多分アメリカで出ていたのだろう(極東のレコード事情を紹介するものだったのだろう)。多分1962年あたりの編集でしょうね。右の上から順に、坂本九、九重佑三子(?)(漢字が自信がありません)、中段の右から、弘田三枝子、森山加代子、スリーファンキーズ、ベニー・シスターズ、山下敬二郎、下段の右から、梅木マリ、尾藤イサオ、朝岡雪路、斉藤チヤコという面々。朝岡雪路びっくりデスね。ありえない。
この中で今となればお宝は梅木マリと斉藤チヤコでしょうね。シングル盤集めとくべきだったですね。特に斉藤チヤコはテレビでもよく見ていたし、お気に入りだった。スッと消えたような。

2011/12/24

grace slick (3)

この写真はジェファーソン・エアプレインの「サムバディ・トゥ・ラブ」がヒットした頃によく見た1枚。後ろに書かれているエジプトの象形文字みたいなのとグレース・スリックの着ている服の模様とがいい感じでなじんでいてある意味あの時代の雰囲気が出ている。それにこのポーズは今でもロックとプロレスぐらいならまあいいのかなと思うけど、今はサッカー選手がこのポーズをやったら罰金ものである。罰金で済めばましという事例もある。

2011/12/23

grace slick (2)

多分70歳くらいの時の写真だろう。下のは28歳の時のもの。面影は維持してますね。今は画家の方が有名みたい。ウッドストックの絵なんか面白いです。
あっという間に死んじゃったロッカーは数多く、当時のはやり言葉の「生き様」より「死に様」の方が評価されてしまう傾向があったけれど、やはり生きてみて何ぼの世界も確かにありまして、そういう意味でグレース・スリックの絵を時々眺めております。

2011/12/22

grace slick

昨日は、ジャニス・ジョプリンとグレース・スリックの有名な写真で、こちらはグレース・スリックの若かりし頃の溌剌さが表現されている一枚。ジャニスはご存知のように若くして亡くなってしまって、ジム・モリソンとジミ・ヘンとともにあっという間に駆け抜けていってしまった3人のうちの1人。不思議と3人とも「J」で始まっている。残ったこのグレース・スリックはジェファーソン・エアプレインからジェファーソン・スターシップそしてスターシップ・・・とどんどん変身して行き、正直ずっと追いかけるのはとうの昔にギブアップしてます。ただ、もう多分70歳くらいだと思うのですが、びっくりするようなお姿が(別に変なことはないのですが)ネットで見ることが出来ます。なんというか「お婆ちゃん」という感じがピッタシ。これもいい生き方かもしれない。本人は相変わらず過激みたいですけどね。

2011/12/21

grace & janis

ミュージック・マガジンの1月号は恒例のベストアルバム特集で今年に発表されたCDをみんなで選んでいる。みんなと書いたのはいろんな評論家がいるのですが、正直なところ萩原健太さんくらいしか知らないし、しかも書いている内容が萩原健太さんの文章くらいしか分からない。それくらい時代が変わったということです。選ばれたCDも持っているのはあんまり評価が高いから買ったCDであって決して自分の趣味で買ったものでない(当然、1回聞いて聞くことがない)。昔ならほとんど持っていたし、借りてでも聞いていた。それが時代というものかなあと思いますね。とうようさんも死んじゃったし、今野雄二も加藤和彦もみんな自分で死んじゃって、どうもロックって言うのは潔くっていけませんなあと最近思うことが多い。

ミュージック・マガジンのくくりでもロックというジャンルがつけられてしまっていて、何でも包んでいく得体の知れない概念でなくなってます。アップしたのはグレース・スリックとジャニス・ジョプリンでこの時期はやっぱりワクワクしてしまう。

2011/12/20

国富論

経済学を学ぶと第一にこの本が出てくる。経済の動きが学問としてとらえられたのはここからということである。あのマルクスもここからスタートしている。それまでは景気の良し悪しは皇帝みたいな地位のものが勝手に決めるもので法則みたいなものがあるとは思っていなかったらしい。個人的な気持ちとしてはその後の経済学の古典よりこの本が一番経済学らしくなくって分かりやすい。

種の起源

昔、何を血迷ったか正月に今年は小説は捨てて原点に帰って古典を読もうと思い立ったことがある。アダム・スミス、リカードとかこのダーウィンも買ってきた(当然ながら岩波が多かった)。さすがに「種の起源」はしんどそうだったので「ビーグル号航海記」にした。この本は実に面白く楽しく読んだ。先日雑談しているうちにこのダーウィンの進化論を信じない学説があるらしい。それもかなりしっかりした方(つまり学者)がそういうことをおっしゃているらしい。僕なんか単純だから環境に適しているものが生き残るとかなり本気で信じているし、自分の人生でもそう思うことが多い。





2011/12/19

狼たちの午後

いつも借りるレンタル屋が時々大安売りをしてくれる。その時に結構古くて見ていないものを借りてくる。意外と有名なものでも見ていないものがかなりある。このアル・パチーノの「狼たちの午後」もそのひとつ。アル・パチーノの出世作ということになっているがいつでも借りて見ることが出来ると思っていたらいつの間にか今になっても見ていなかったので借りてきた。1972年にブルックリンで本当にあった事件で、1975年にシドニー・ルメットの監督で映画化された。銀行強盗の役の相棒のジョン・カザールは実に印象的な顔立ちで髪型もまた超印象的だった。残念ながらこのカザールはディア・ハンターに出た後癌で亡くなっている。この人の出ている映画はいいものが多い。

2011/12/18

proof of life

レンタル屋で見かけたので借りて来て見た。面白かった。最近はゴシップ記事は読まないのでこの2人の噂があったことも知らなかった。はじめはラッセル・クロウがラブ・コメを演じているのかと思った。昔々DOAというビデオを借りて来て見たのがメグ・ライアンを知ったきっかけで、その時競演したデニス・クエイドと結婚して続いているなと思っていたのですが、この競演がきっかけかどうかは知らないけれどラッセル・クロウとの噂が原因で別れちゃったらしい。こんなシリアス&活劇をメグ・ライアンが演じれるかと思ったけれど意外と良かった。


2011/12/17

Psycho

主役(のはずだった)が途中で死んでこの映画はどないなるんやろうと変な心配をした思い出がある映画です。このDVDはいつも使われるジャネット・リーの写真でなく、僕はこっちの表情のほうが好きです。(蛇足ながらジェイミー・リー・カーチスのお母さんです。二人そろって悲鳴で有名になちゃった)。ベラ・マイルズも妹役で出ていて後半の主役っぽい。アンソニー・パーキンスは結局この映画に一生付きまとわれた感じがします。マーチン・バルサムは個人的には「トプカピ」という映画で再会した。

2011/12/16

Vera Miles

これはヘンリー・フォンダの「見知らぬ男」に出ていた時のベラ・マイルズで大分精神的に病んできている時のシーン。上手に精神的な不安が表情に出ている。初めから見ていると顔つきが段々変わっていくので俳優さんも大変だなあと変な感心をしながら見ていた。この映画は犯人探しでもなく、ヒッチコックの映画は単純なスリラーでもなくサスペンスでもなくというのが特徴で好きである。後半の作品の「引き裂かれたカーテン」とか「トパーズ」のように西側と共産圏のスパイものなんかは個人的にはヒッチコックらしくないと思っている。


2011/12/15

疑惑の影

突然ヒッチコックである。ちょっとまえに「レインメーカー」というグリシャムものを見た。この映画におばあさん役でテレサ・ライトが出ていたので、そこからこれを思い出してまた見たというわけ。テレサ・ライトとジョセフ・コットンの息詰まるシーンを初めて見たのが多分淀川さんの洋画劇場だったと思うので、ずいぶん日が経っている。この映画は1943年に公開されているらしく戦争中にこんな映画が作られているというのがもう勝敗は決していたと思うのは僕だけかな??。
テレサライトという女優さんは昭和30年ごろに日本に滞在して映画を撮っているらしい。京都と奈良でロケを行ったという記事を見たことがある。(当然リアルタイムではありません)
この映画はヒッチコックものとしては一般的にはトップクラスの評価はつけられていないけれど好きな映画のひとつであります。特にジョセフ・コットンのミステリアスな怖さが魅力です。何か変だと薄々思い出すテレサライトもいい味が出ていて、興味のある方は見てください。

2011/12/14

Bob Welch

フリートウッドマックはブルース路線からアメリカン・ポップ的路線に行こうとして、完全に行ききれずジャズやらフォークやらブルースやらごった煮の感じがする時代を通過して新生マック(なんと表現していいかわからない)に至ると個人的に考えている。ごった煮の時代の中心人物がこのBOB WELCHで喧嘩別れというよりは自然と去っていった感じで記憶に残っている。ボブが去って行ったから、残りの3人(ミックとジョンとクリスティン)が新しいメンバーを探しているというような記事をすっごく昔読んだ記憶がある。
そのボブは、辞めてから「PARIS」というバンドを結成し(マニアの中では絶賛(特に2枚目))、このソロアルバムを出す。ややこしげなジャケットで「FRENCH KISS」という言葉はこの時に知った。これがいい出来で、ごった煮マックはこの人が仕掛け人だっという証明がなされている。今もよく聞く。

2011/12/13

Fleetwood Mac (2)

初期ですね。1969年頃。真ん中がかのピーター・グリーン、手前左の少年がかのダニー・カーウィン、手前右が結局は主だったミック・フリートウッド、後ろの左がジョン・マクヴィー、そして残りがジェレミー・スペンサーという面々。ピーター・グリーンはドラッグで戦線離脱、ジェレミー・スペンサーは新興宗教に染まって離脱、ダニー・カーウィンは後で入ってくるボブ・ウエルチと反りが合わずノイローゼ気味で離脱・・とまあ看板のトリプルリードギターの3人がいなくなっちゃた。結果的にドラムスとベースギターの2人がいろいろあの手この手でグループの維持を図って画策し遂に金脈を掘り当てるという物語になる・・のかな。


2011/12/12

Fleetwood Mac

黄金期のフリートウッドマックの結成20年後くらいの時の写真。ジョン・マクヴィーはお肥えになりました。本家(要はミック・フリートウッドとジョン・マクヴィー)の2人も髪の毛がなくなった。ミックなんか肩まで垂らしていたのがトレードマークだったのにね。
多分、あちらの雑誌なんかには書かれているのだと思うけど、この2人がやろうとしていた音楽がこれだったのか。それとも、はじめから当てるつもりでいろいろやって、遂に金鉱を掘り当てたのか、そのあたり興味があるところです。

2011/12/11

christine mcvie (3)

両脇の左がボブ・ウェルチで右がボブ・ウェストンであります。2人ともボブさん。僕の好きな「ミステリー・トゥ・ミー」の頃のメンバーです。この両脇の2人がアメリカン的ポップ味を降りかけてそこにクリスティンのどういうのかなんとも言えない彼女の世界の歌が混じるという感じですね。結構複雑な音つくりが多い。大ヒットするバッキンガムとニックスの世界より音楽的には複雑のような気がする。特にボブ・ウエルチの世界は脱退してから出したソロアルバムでもわかってくるが単純なものではない。中位まではチャートに上るがそれ以上は無理という状況だった。


2011/12/10

christine mcvie (2)

ちょっと年配になった授賞式のスナップ。かなり大柄なんで写真によってかなり印象が違う。この写真はダンスのDVDの時のイメージに近い。好きな写真の1枚。

2011/12/09

christine mcvie

FLEETWOOD MACの女性ボーカル、どちらかといえば初期から加入している方になる。僕はこのクリスティンの声が好きで、特にスティーヴィが入る前のころのほうが好きで、隠れファンだったのですけどね。もう「ファンタスティック・マック」が売れてからは超メジャーなバンドになっちゃいました。チキン・シャックの時の2枚はそれほど目立たない。チキン・シャックにいたからブルース・シンガーなどと言われていたけど、どう考えてもフォークシンガーっぽいです。

2011/12/08

TWIGGY(2)

これは以前にもアップしましたが、TWIGGYと左は誰でしょうか?というクイズにしましたが。まあ見ている人はほとんどいない状況ですので。正解は「スーザン・ジョージ」です。美しいです。2人の雰囲気が好きですね。ハリウッドスタートは違う雰囲気がいい。

2011/12/07

TWIGGY

右がTWIGGY(言わなくてもわかりますよね)、今の時代でもモデルさんはいっぱいいますが、なんというか時代になるモデルさんは10年に1人というかもっと少ないと思う。1960年のイギリスはビートルズとこのTWIGGYだったと思っている。今でもいい感じの生き方をしていると思ってます。 昔森永のチョコフレークの箱(お店に飾るやつ)をもらってきておいてあったんですけどね。この文章で何人がTWIGGYを思い浮かべれるのだろうか?



2011/12/06

moneypenny

007のマネーペニーといえば、Mの秘書であるが、映画では3人が演じている(多分?)。Mがおばさんになってからあんまり秘書の顔が見えなくなったから、最近の007にはマネーペニーは出ているのかな?
で、一番出番の少なかったこのキャロライン・ブリスが気になってますが、ハリウッドからはお声がかからなかったみたい。イギリスの映画やテレビには出ているみたいです。






2011/12/05

英吉利薔薇

フリートウッドマックのややこしいジャケットはここからスタートしてまして、ブルースのバンドとはまず思えなかった。いつのことだったか、多分1968年くらいかな(調べたら1969でした)、梅田まで出て輸入レコードをあさるというようなことは当時は思いつかないし、お金もないし、出来ることは近場のレコード屋を見て回ることだった。とある衛星都市の阪急沿線の駅前のレコード屋がこの手のニューロックをかなり取り揃えているという、地方では貴重なレコード屋があって、時間があればそこでレコードを眺めるのが実に至福の時であった(いい時代ですなあ)。そこでこの「英吉利薔薇」を見た。SONYから出たと思う。欲しかったですね。なんともいえない魅力を感じた。でも手に入れるのはずいぶんと先のことである。「ミスター・ワンダフル」も変だし、アホウドリ抱えているねえちゃんのジャケットとかも意味深です。 えっと、このジャケットのモデルはドラムスのミック・フリートウッドだということです。サンタナの「ブラック・マジック・ウーマン」も原曲はここに入ってます。単純なブルースバンドでもないのですね。不思議なサウンドが時々出てくるから楽しい。


2011/12/04

kiln house (2)

これがLPレコードを開いたところ。自分の書いた絵がこんな形になって世界中にばら撒かれる?(ちょっとうまく言えないですが)って素晴らしいことだと思います。フリートウッドマックのジャケットってよく見れば支離滅裂で変なのが多いですけど印象に残ってます。

kiln house

Fleetwood Macの「KILN HOUSE」というレコードジャケット。こういうのはCDになってから実に面白くないものとなった。このレコードでバックコーラスを勤めているクリスティン・パーフェクトの書いた絵なんですね。見開きジャケットで開かないと「KILN HOUSE」(窯業のかまど)が見えない。クリスティン・パーフェクトはこの後正式メンバーに入って黄金期を迎える助走期に入る。個人的にはこのあたりのどっちつかずのフリートウッドマックが好きです。意外とそういうファンも多い。 ただこのレコードは長いフリートウッドマックの歴史でもどのジャンルにも入れがたい摩訶不思議なアルバムです。


2011/12/03

バンホーテンココア

紅茶とコーヒーが一般の家庭で飲めるようになって次はココアが我が家にもやってきた。なぜかおばあちゃんが「ココアはバンホーテンや」という言葉が今も残っていて、ココアはバンホーテンに限ると今も思っている。実に他のココアメーカーには迷惑な話である。缶のココアもバンホーテンから出ていたがキリンやアサヒから出てなんかややこしい。ここにアップしたのは今の缶のデザインであるが、イメージは昔のままのような気がする。こういうのって好きである。大衆迎合路線はやはり見苦しい。

森永インスタントコーヒー

記憶では小学校のころにこの森永のインスタントコーヒーが家庭に現れた。紅茶は今のティーバッグでなく茶こし(わかりますかね)にカンカンに入った紅茶の葉っぱをスプーンで取り出してお湯を注いで入れるというものであった。ところがコーヒーとなるとちょっと家庭では簡単に飲めない環境であった。そこでこのインスタントコーヒーが登場してきて、家庭でも「コーヒーOR紅茶」の時代になった。このとき森永のクリープも登場してきて、ペアで売り込もうとしていた。ところが、コーヒーはあんまり売れなかったみたい。日本全体の話はわからないが、僕の個人的な家庭では、当時個人タクシーの運転手をしていた伯父が近所に来たついでに立ち寄ったときに「これからはネスカフェやで」と言い残して帰った。僕の家はその後「ネスカフェ」に替わってしまった。クリープは残った。

2011/12/01

Blues Project Reunion

このCDは中古市場でも高くて手が出せずにいる。なんで高いのか?それほどファンがいるとは思えないのですが。