2025/10/11

大混乱

 

自民党と公明党が分かれて、今後どうなるのかと大騒動になっている。
個人的には公明党さんを「立派」と褒めてあげたい。
高市さんも世の中の「声」を分かっていないことが立証された。
羽生田氏の起用がとどめだったですね。やっぱり自分の考えと会う人とばかり話をしていたら世間の人の気持ちが分からないのかなあと思った。
僕にとって自民党が第一党だというのが実感として理解できない時代になってずいぶん経つ。いままでのらりくらり切り抜けてきたのがすごいなあと思うけれど、考えてみれば公明党さんが今までついてきてくれたから。
公明党も金権政治の片棒を担いでいては、クリーンな政治を目指す党の方針と真逆の路線なんで今まで詭弁を弄うして自民党についていたけれどようやく目が覚めた感じです。

どうなるか分からないけれど面白くなってきた気がする。
教育勅語がいいと思う人が首相になるのはちょっと(大分)不安があるなあ。

2025/09/19

女子 400m 世界記録


 
世界陸上が日本で行われている。昔はテレビにかじりついていたけれど(特に1991年)、もう最近はかなり傍観者的な見方になっている。
ただ、時差がないので、テレビをつければやっているのでダラダラと見てしまう。
今日(正しくは昨日)、女子の400mを見ていたら、シドニー・マクラフリンが47秒78という記録で優勝した。歴代2位の記録・・・・
ちょっと待てよ。400の女子と言えば「永遠に破られないだろうと言われる世界記録」の一つではないのか???
マリタ・コッホという当時の東ドイツの選手が1985年に作った大記録(47秒60)。まあ多分ドーピングの発見技術ががそれほど高度でなかった時代の産物と言われているけど。
でも、もうちょっとまで来た。
上の写真は1985年のキャンベラで行われた世界選手権(世界陸上は1983年のヘルシンキ、1987年のローマと当時は4年ごとだった)で47秒60が出た時の写真。スポンサーが偶然にも昔僕がいた会社。
事前に調べていたら、もっと興奮して見れたのに残念。
あとは女子800とジョイナーの100、200あたりが残っているのかな。

2025/08/22

昔の思い出(1976)高校野球編


 僕のいた会社では、高校野球が始まると優勝校を当てるトトカルチョが半ば公然?と行われていて、結構野球好きの人が沢山いて盛り上がっていた。さすがに管理職の人は参加していなかったと思うけれど。
もうすっかり忘れていたけれど、昔、桜美林高校が夏の大会で優勝したことがある(調べたら1976年の夏だった)。
関西出身なので関東の学校に投票することがなく、優勝校が決まった時に、「当てた奴がいるのかな??」という感じだった。
そうしていると、一人当てた奴がいるということで、そいつは僕の寮の同室の悪友の仕事仲間であった。仕事仲間と書いたけれど、実質は1年先輩、ただ歳は同じ(現役で入学してるから)。同じ寮にいるから1年先輩の威厳が全くなくなって(金銭的にだらしなく同室の悪友にお金を借りるようになって威厳が丸つぶれ、地位が逆転)俺、お前の間柄になっていた。
それで当てた奴が総取りということで確か30万円くらいになった。
そのお金を一晩で使ってしまった(笑)。結局5人でたかって、日ごろ行けないちょっと高い料理屋に行ってうまい魚とうまいお酒を飲み食いした。その先輩さんは本当に気前のいい人だったのだと思う!!
ちょっと不思議な人で、5人で楽しくワイワイガヤガヤ飲んで食って、全部払ってくれた。
その後も後輩にお金が足りなくなれば借りていたはず。
その後、桜美林高校は甲子園に来たのかな??
夏の高校野球を見れば当時を思い出す。同室の悪友は既に他界して、ご馳走してくれた先輩はその他界した悪友を見舞いに行った時に会ったきり。

2025/08/20

昔の思い出(1973) 千里ニュータウン編


 大学に入ったのが1970年であるから、3年の時、夏休みに一度だけ変わった(内容はごく普通)アルバイトをした。要はカメラのフィルムを売るだけのアルバイトで、しかも1日だけだった。
たまたまその日が空いていたので、今となっては思い出せないけれど大阪市内の写真屋に行ってバイトの内容を聞いた。
要は、千里ニュータウンのスーパーに行って夏休みの旅行等に使うフィルムを売ってくれと言う実に簡単明瞭なバイトだった。千里ニュータウンのショッピングセンターに出先の店があるみたいで、そこに屋台があるから、それを広場に出して「フィルムはどうですか」と呼びこんで売って欲しいらしい。
朝から行って、「フィルムどうですかあ」って呼び込みは適当にやっていても、結構売れた。デジカメ、スマホの時代でないから24枚撮り、36枚撮りがどんどん売れた。まあ家族で旅行に行ったら一日に何本も使うからね。
まあ、誰がやってもそこそこ売れたのですが、偶然、グアムかサイパンに行くというセミプロ?みたいな客が来て、普通の人の買う10倍くらいの量が欲しいと言う。屋台の在庫では足りない。それで出先のところから補充して賄った。それで1日だけのバイトは終わった。桃山台から新大阪まで北大阪急行で帰ってきたら、高校野球の銚子商業の選手たちと出くわしたのを覚えている。高校生とはいえ体格はしっかりしていて、当時は名門強豪の評判だったので「お~」っと眺めてしまった。翌日だったかな、電報が来た。
当時でも電報は珍しい時代になっていた。もう電話の時代のはず。誰からだろうと思ったら、先日の写真屋だった。もう1日頼みたい旨の電報だった。該当日は僕は空いていなかったので、バイトが好きな友人に代わってもらった。後日、その友人に「どうだった?」と聞いたら、僕が体験したような「特需」はなかったらしい。まあ当たり前。
時々、電報が来たことを思い出したり、銚子商業を思い出す。

本当に人間の頭の中は不思議です。

2025/08/17

昔の思い出(1975)広島駅ビルの大浴場編

最近、広島の市電が広島駅の中に乗り入れるとかでよくニュースで流れている。
富山のトラムカーに似ているような気がする。
僕の知っている広島駅はアップした写真の駅がどうも僕の記憶に近い感じで、最上階の大浴場が思い出の目印である。
映画館もあった。寮の悪友とよく見に行った。ロードショーでなかったので、安かった。
007の「ダイヤモンドは永遠に」もここで見た気がする。
大浴場の思い出は下記の次第。
僕は1974年4月1日から1977年5月30日まで広島を代表する車会社に勤めていた。
確か1975年の3月末日に棚卸をやるということで経理部の原価計算課全員に召集がかかって、要は実棚をやったわけ。まあ毎年やってたわけですけど、新入社員の僕が初めての経験だっただけ。
確か雨が降っていて「棚札」が濡れたものが集められてくるし、初めは帳簿と誤差が大分あるし、「こりゃ、時間がかかるかも・・」云々
まあ、僕なんかようわからんから、ホントに手伝い、下働きだった。何をしたかも覚えていない。
なんとか帳簿とあって(当然!合わないと次にいけない)、無事に解散と思っていたら、恒例の「打上」を行う段取りとなっているらしい。
ただ、いつ終わるか分からない行事だから、会場とかを予約できない。
終わってから適当に探すとのことだった。
それで、どこで打ち上げをやったのか全く覚えていない。
覚えているのは、最後に広島駅の最上階の大浴場になだれ込んだことだけ。
素っ裸で窓ガラスにへばりつく奴がいたり、今では到底認められない世界が(笑)

今になって思い出すと実棚を手伝ったのはあの年だけだったように思う。3年いたのですけどね。
実地棚卸で決算が始まり、記者発表まで大体1か月半くらいが忙しかったはず(3年しかいなかったから全容把握に至らず)