2025/10/21
円形校舎
昔々、1962年の思い出になるけれど、中学受験のために模擬テストを受けたことがある。確か丸い校舎で受けたことだけ覚えていて、帰りは天王寺から電車に乗ったから、今の四天王寺高校(中学)だと思う。調べたら当時は円形校舎があったらしく記憶は正しかったみたい。残念ながら今はもう解体されたみたいです。この写真は現存している岡山の学校らしい。
2025/10/11
大混乱
自民党と公明党が分かれて、今後どうなるのかと大騒動になっている。
個人的には公明党さんを「立派」と褒めてあげたい。
高市さんも世の中の「声」を分かっていないことが立証された。
羽生田氏の起用がとどめだったですね。やっぱり自分の考えと会う人とばかり話をしていたら世間の人の気持ちが分からないのかなあと思った。
僕にとって自民党が第一党だというのが実感として理解できない時代になってずいぶん経つ。いままでのらりくらり切り抜けてきたのがすごいなあと思うけれど、考えてみれば公明党さんが今までついてきてくれたから。
公明党も金権政治の片棒を担いでいては、クリーンな政治を目指す党の方針と真逆の路線なんで今まで詭弁を弄うして自民党についていたけれどようやく目が覚めた感じです。
どうなるか分からないけれど面白くなってきた気がする。
教育勅語がいいと思う人が首相になるのはちょっと(大分)不安があるなあ。
2025/09/19
女子 400m 世界記録
世界陸上が日本で行われている。昔はテレビにかじりついていたけれど(特に1991年)、もう最近はかなり傍観者的な見方になっている。
ただ、時差がないので、テレビをつければやっているのでダラダラと見てしまう。
今日(正しくは昨日)、女子の400mを見ていたら、シドニー・マクラフリンが47秒78という記録で優勝した。歴代2位の記録・・・・
ちょっと待てよ。400の女子と言えば「永遠に破られないだろうと言われる世界記録」の一つではないのか???
マリタ・コッホという当時の東ドイツの選手が1985年に作った大記録(47秒60)。まあ多分ドーピングの発見技術ががそれほど高度でなかった時代の産物と言われているけど。
でも、もうちょっとまで来た。
上の写真は1985年のキャンベラで行われた世界選手権(世界陸上は1983年のヘルシンキ、1987年のローマと当時は4年ごとだった)で47秒60が出た時の写真。スポンサーが偶然にも昔僕がいた会社。
事前に調べていたら、もっと興奮して見れたのに残念。
あとは女子800とジョイナーの100、200あたりが残っているのかな。
2025/08/22
昔の思い出(1976)高校野球編
僕のいた会社では、高校野球が始まると優勝校を当てるトトカルチョが半ば公然?と行われていて、結構野球好きの人が沢山いて盛り上がっていた。さすがに管理職の人は参加していなかったと思うけれど。
もうすっかり忘れていたけれど、昔、桜美林高校が夏の大会で優勝したことがある(調べたら1976年の夏だった)。
関西出身なので関東の学校に投票することがなく、優勝校が決まった時に、「当てた奴がいるのかな??」という感じだった。
そうしていると、一人当てた奴がいるということで、そいつは僕の寮の同室の悪友の仕事仲間であった。仕事仲間と書いたけれど、実質は1年先輩、ただ歳は同じ(現役で入学してるから)。同じ寮にいるから1年先輩の威厳が全くなくなって(金銭的にだらしなく同室の悪友にお金を借りるようになって威厳が丸つぶれ、地位が逆転)俺、お前の間柄になっていた。
それで当てた奴が総取りということで確か30万円くらいになった。
そのお金を一晩で使ってしまった(笑)。結局5人でたかって、日ごろ行けないちょっと高い料理屋に行ってうまい魚とうまいお酒を飲み食いした。その先輩さんは本当に気前のいい人だったのだと思う!!
ちょっと不思議な人で、5人で楽しくワイワイガヤガヤ飲んで食って、全部払ってくれた。
その後も後輩にお金が足りなくなれば借りていたはず。
その後、桜美林高校は甲子園に来たのかな??
夏の高校野球を見れば当時を思い出す。同室の悪友は既に他界して、ご馳走してくれた先輩はその他界した悪友を見舞いに行った時に会ったきり。
2025/08/20
昔の思い出(1973) 千里ニュータウン編
大学に入ったのが1970年であるから、3年の時、夏休みに一度だけ変わった(内容はごく普通)アルバイトをした。要はカメラのフィルムを売るだけのアルバイトで、しかも1日だけだった。
たまたまその日が空いていたので、今となっては思い出せないけれど大阪市内の写真屋に行ってバイトの内容を聞いた。
要は、千里ニュータウンのスーパーに行って夏休みの旅行等に使うフィルムを売ってくれと言う実に簡単明瞭なバイトだった。千里ニュータウンのショッピングセンターに出先の店があるみたいで、そこに屋台があるから、それを広場に出して「フィルムはどうですか」と呼びこんで売って欲しいらしい。
朝から行って、「フィルムどうですかあ」って呼び込みは適当にやっていても、結構売れた。デジカメ、スマホの時代でないから24枚撮り、36枚撮りがどんどん売れた。まあ家族で旅行に行ったら一日に何本も使うからね。
まあ、誰がやってもそこそこ売れたのですが、偶然、グアムかサイパンに行くというセミプロ?みたいな客が来て、普通の人の買う10倍くらいの量が欲しいと言う。屋台の在庫では足りない。それで出先のところから補充して賄った。それで1日だけのバイトは終わった。桃山台から新大阪まで北大阪急行で帰ってきたら、高校野球の銚子商業の選手たちと出くわしたのを覚えている。高校生とはいえ体格はしっかりしていて、当時は名門強豪の評判だったので「お~」っと眺めてしまった。翌日だったかな、電報が来た。
当時でも電報は珍しい時代になっていた。もう電話の時代のはず。誰からだろうと思ったら、先日の写真屋だった。もう1日頼みたい旨の電報だった。該当日は僕は空いていなかったので、バイトが好きな友人に代わってもらった。後日、その友人に「どうだった?」と聞いたら、僕が体験したような「特需」はなかったらしい。まあ当たり前。
時々、電報が来たことを思い出したり、銚子商業を思い出す。
本当に人間の頭の中は不思議です。
2025/08/17
昔の思い出(1975)広島駅ビルの大浴場編
最近、広島の市電が広島駅の中に乗り入れるとかでよくニュースで流れている。
富山のトラムカーに似ているような気がする。
僕の知っている広島駅はアップした写真の駅がどうも僕の記憶に近い感じで、最上階の大浴場が思い出の目印である。
映画館もあった。寮の悪友とよく見に行った。ロードショーでなかったので、安かった。
007の「ダイヤモンドは永遠に」もここで見た気がする。
大浴場の思い出は下記の次第。
僕は1974年4月1日から1977年5月30日まで広島を代表する車会社に勤めていた。
確か1975年の3月末日に棚卸をやるということで経理部の原価計算課全員に召集がかかって、要は実棚をやったわけ。まあ毎年やってたわけですけど、新入社員の僕が初めての経験だっただけ。
確か雨が降っていて「棚札」が濡れたものが集められてくるし、初めは帳簿と誤差が大分あるし、「こりゃ、時間がかかるかも・・」云々
まあ、僕なんかようわからんから、ホントに手伝い、下働きだった。何をしたかも覚えていない。
なんとか帳簿とあって(当然!合わないと次にいけない)、無事に解散と思っていたら、恒例の「打上」を行う段取りとなっているらしい。
ただ、いつ終わるか分からない行事だから、会場とかを予約できない。
終わってから適当に探すとのことだった。
それで、どこで打ち上げをやったのか全く覚えていない。
覚えているのは、最後に広島駅の最上階の大浴場になだれ込んだことだけ。
素っ裸で窓ガラスにへばりつく奴がいたり、今では到底認められない世界が(笑)
今になって思い出すと実棚を手伝ったのはあの年だけだったように思う。3年いたのですけどね。
実地棚卸で決算が始まり、記者発表まで大体1か月半くらいが忙しかったはず(3年しかいなかったから全容把握に至らず)
富山のトラムカーに似ているような気がする。
僕の知っている広島駅はアップした写真の駅がどうも僕の記憶に近い感じで、最上階の大浴場が思い出の目印である。
映画館もあった。寮の悪友とよく見に行った。ロードショーでなかったので、安かった。
007の「ダイヤモンドは永遠に」もここで見た気がする。
大浴場の思い出は下記の次第。
僕は1974年4月1日から1977年5月30日まで広島を代表する車会社に勤めていた。
確か1975年の3月末日に棚卸をやるということで経理部の原価計算課全員に召集がかかって、要は実棚をやったわけ。まあ毎年やってたわけですけど、新入社員の僕が初めての経験だっただけ。
確か雨が降っていて「棚札」が濡れたものが集められてくるし、初めは帳簿と誤差が大分あるし、「こりゃ、時間がかかるかも・・」云々
まあ、僕なんかようわからんから、ホントに手伝い、下働きだった。何をしたかも覚えていない。
なんとか帳簿とあって(当然!合わないと次にいけない)、無事に解散と思っていたら、恒例の「打上」を行う段取りとなっているらしい。
ただ、いつ終わるか分からない行事だから、会場とかを予約できない。
終わってから適当に探すとのことだった。
それで、どこで打ち上げをやったのか全く覚えていない。
覚えているのは、最後に広島駅の最上階の大浴場になだれ込んだことだけ。
素っ裸で窓ガラスにへばりつく奴がいたり、今では到底認められない世界が(笑)
今になって思い出すと実棚を手伝ったのはあの年だけだったように思う。3年いたのですけどね。
実地棚卸で決算が始まり、記者発表まで大体1か月半くらいが忙しかったはず(3年しかいなかったから全容把握に至らず)
昔の思い出(1971)大阪府青少年野外活動センターと「リンコベッシ」編
人間の頭の構造ってホントにどうなっているのだろう?
時々、名前も忘れている旧友の顔と「リンコベッシ」というスケート選手の名前を思い出すことがある。
一念発起してこのインターネットの時代、どこまで分かるか??挑戦してみた。
その友達はそれほど親しくなく、上にアップした大阪の能勢の山奥の青少年野外活動センターというところで一緒にキャンプをしただけの付き合い。
なぜキャンプしたかと言えば、僕の行っていた大学の1年と2年は夏は水泳の教科があって、僕は耳が悪かったから水泳はダメだった。そしたらそういう人が意外に多く、代わりに2泊3日くらいのキャンプに参加することになっていた。そのキャンプで知り合ったまあ濃度が薄めの友人(確か工学部)と同じテントの下で生活したから、その後もキャンパスですれ違う時は「元気か?」くらいの挨拶を交わしていた。
それで「リンコベッシ」の話になる。多分、時期的に札幌オリンピックの時が期末のテストの時期で、偶然生協で会った時にそのオリンピックのスケートの話をして、優勝候補に「リンコベッシ」を推していたのだった。
その時の「リンコベッシ」がずっと50年以上も頭の中に温存されて時々出てくるという訳。
で、その「リンコベッシ」って???
インターネットの時代はさすがです。当時(1972)の500メートルのスピードスケートの世界記録保持者だった。なんや本命やんか!!(日本は鈴木恵一さんの時)
ただ札幌オリンピックでは6位だった。フィンランドの選手さんだった。
「LEO LINKOVESI」という綴り。
ということで「リンコベッシ」の謎は解決。
あの工学部のつかの間の友人はその後どうしているのだろうか??
色んな思い出が湧いて出て来る。今の時代、調べることが可能なんで面白い。
青少年野外活動センターってもう閉められているのですね。
50年以上前の話やから仕方がないかな。
2025/08/16
ザ・ビートルズ史
全部で何冊になるのか、果たして僕が生きているうちに完結するのかが分からないザ・ビートルズの歴史を読んでいる。今まだデビューする前の1960年の頃。
今までに出たビートルズ関連の本はほとんど読んでいるつもりですが、この本の詳細度?はすごい、さすがマーク・ルイソン。
読んでいると書いたけれど、辞書代わりに大分前から斜め読みしていたのを、今回襟を正して初めから。
ジョンとポールとジョージの3人は初期からの面子。
3人ともギター。ドラムがいない。それとベースもいなかった。
ベースはともかく、ドラムは裕福な子しか買ってもらえなかったという構図。
だからピートベストはドラムを買ってもらっていたからメンバーに。(リンゴの家も貧乏だったはずなのに何故?その理由も読んでいけばわかるはず)
今読んでいるところは、スチュアート・サトクリフなる美術専攻の人物がいてジョン・レノンと気が合ったけれど、全くギターは弾けない。そこにサトクリフの描いた絵が展覧会で入選して賞金が入ることに。この賞金でベースギターを買わそうとジョンとポールが躍起になっているところ。
そんなことが詳しく書かれている。ほんとに詳しい。
終戦記念日
毎年、この日(8月15日)に同じような写真をアップしていたので載せるものがなくなった。
最近はかなり「終戦」という言葉を使う人も少なくなって、そりゃそうだ、80年前の話なんだから。
従弟が終戦の日に生まれていたけれど数年前に亡くなった。男は80歳まで生きるのはなかなか難しい。
若かりし頃はよく甲子園に高校野球を見に行ったので、甲子園で終戦記念日を迎え、黙祷に参加した思い出がある。
ただ、太平洋戦争以降、日本には戦争がなく、80年たっても「終戦」といえば80年前の戦争を指すということは偶然かもしれないけれど「喜ばしい」ことだと思う。
僕の父は大正15年生まれだったので、終戦は宮崎で迎えたらしい。本土決戦に備えて訓練中で多分そんなに長いこと兵隊をやっていなかったみたい。幸せなことに徴兵されて間もなく終戦になった感じ。ただそのあと、元が日本国有鉄道(今のJR)なんで三池炭鉱の石炭堀に駆り出されてこれが大変だったらしい。
僕とこの家系はどうも貧乏だったようで、満州にも樺太にも行っている。どこの写真かわからない写真が残っている。風景の建物や看板等から満州だとか樺太だとかが分かる。
要は、開拓すればあなた方の土地になりますよ・・・というキャッチフレーズに乗っかって出かけているのですな。
全部成就せず(笑)
あとは祖母の姉の子供(3人)が戦死(1人はあのインパール作戦)して、毎年靖国神社に鹿児島から出てきていたのを思い出した。
「インパール作戦」という本に実名で出てくるから少しは名のある人だったのかも。
広島の原爆、長崎の原爆、日航機事故、終戦とこの頃になるとなぜかその関係の本を思い出したように読み漁る。全部暗いですけど。
すべて過去の記録だということが「幸せ」なのかもしれない。
2025/08/13
日航123便 墜落の新事実
昨日の続き。
結局、おかしいと思う点は、目撃者の証言を裏付ける公式の見解がないということかなと思いだした。
結局、おかしいと思う点は、目撃者の証言を裏付ける公式の見解がないということかなと思いだした。
目撃者の証言
1.何か赤い?ものが飛んできたのを乗客が見ている
2.ジャンボのお腹の辺りに赤いものがくっついていたのを見た人がいる
3.小学生や帰省中の自衛官がジャンボの後を追っていたファントム2機を見ている。
4.墜落後現場あたりにヘリコプターが来てなにか作業をしていたのを見ている。
だいたい上記の4項目の実態が解明されたら全容が分かるのでは。
個人的には、墜落後、自衛隊が「こそっと」火炎放射器で証拠隠滅のために燃やしに来たという仮説に対して、「何を燃やす?何のために?」と思っている。どんな証拠が残っていたのだろう??
素人目にはミサイルが当たって尾翼がなくなったのであれば生存者の証言はもっと衝撃を受けてはっきりしたもの(「何かが当たった」)になったのではと思うのですけど。
割と軽めの証言でしたよね。天井が空いて白い霧が出てきたとか・・このあたりでは隔壁の修理ミスの方が説得性があるかなとド素人目には・・・
ただ、地上から7000メートルくらい上で起こることに対して判断する知識がない。
さらに、羽田に頻繁に飛行機が離着陸する周辺でミサイルの訓練をしていることもあり得ないのではと思ったり。
ただ、疑問の原点は実際にある目撃事項の裏付けがとれないことなんだと思う。
2025/08/12
日本航空123便 事故
1985年8月12日に起こった墜落事故。あれから40年。
失礼ながらかなり忘却の彼方になっておりました。
仕事の付き合いでお父さんがこの飛行機に乗っておられた子息さんたちを知っていたり、割合近所の看護学校に生き残られた4人のうちの1人が学ばれていたり、時々思い出すことはありましたが、40年も経つと知らない人も増えて「そんなことがあったなあ」という感じが蔓延してます。
先日、偶然、青山透子さんの「日航123便墜落の新事実」を読んで、事故当時ささやかれていた「ミサイル誤射説」がまだ生きていたのかと驚いた次第。ただこの本、非常にしっかりと書かれていて信じる人は多いと思う。
ただ、よく考えたら、僕らの知識では判断できないことが多い。飛行機に穴が開いたら外に吸い出される映画を見ていると、誰も吸い出されていないなとか???
公式の見解のボーイングが尻もち事故の補修をミスった説の賛同者らしい「杉江弘」さんのYouTubeを見ていると機長を初めとする3人が酸欠のため意識不明だったと思われる約10分間くらいが明暗を分けた?のではないかという説の方が僕には説得力があった。
「陰謀説」はコロナの時もあったし、ウクライナ戦争でも出て来る。
ケネディ暗殺の報告書は信用できないけれど、日航事故はどうだろう。
2025/08/11
ジュラシックワールド 復活の大地
久しぶりに映画館で恐竜映画を見ました。
ジュラシックパーク(3作)、ジュラシックワールド(3作)とも出来が良かったので期待していきましたが、残念ながらものすごく期待外れでした。
何が悪いのかと考えたら
ジュラシックパーク(3作)、ジュラシックワールド(3作)とも出来が良かったので期待していきましたが、残念ながらものすごく期待外れでした。
何が悪いのかと考えたら
1.ストーリーが単純すぎる。
B級映画の恐竜ハンターと同じ。大義名分は一応考えてあるけれど。
それにしても従来の作品に比べて貧弱すぎる。
前作の最後にシーンでは動物(我々の知る地球上の動物)と恐竜が共生していたはず。
そういう時代を前提とした話でないと面白みに欠けるかな。
一応今回のも共生をていたことはしていたような。そこに前時代の恐竜を化け物扱いにし
た「恐竜ハンター」っぽいストーリーを展開しても時代に逆行している感じがする。
B級映画の恐竜ハンターと同じ。大義名分は一応考えてあるけれど。
それにしても従来の作品に比べて貧弱すぎる。
前作の最後にシーンでは動物(我々の知る地球上の動物)と恐竜が共生していたはず。
そういう時代を前提とした話でないと面白みに欠けるかな。
一応今回のも共生をていたことはしていたような。そこに前時代の恐竜を化け物扱いにし
た「恐竜ハンター」っぽいストーリーを展開しても時代に逆行している感じがする。
2.出演者に深みがない。恐竜に対する思い入れを感じない。
もっとオタクっぽい人が出てこないと。
もっとオタクっぽい人が出てこないと。
3.途中から参加の漂流家族って出演する意味があるのかな?
あんな危ない海にヨットで出てくること自体が不自然
あんな危ない海にヨットで出てくること自体が不自然
4.恐竜がエイリアン的な位置づけになっている。
T-REX以上の恐竜は必要がないと思う。本当にいたということが驚異。
今回のはもう作り物丸出し(最悪)
この映画に、ジュラシックの冠をかぶせるのは過去の作品に対して侮辱のような気がした。
今回のはもう作り物丸出し(最悪)
この映画に、ジュラシックの冠をかぶせるのは過去の作品に対して侮辱のような気がした。
2025/07/26
OZZY OSBOURNE
本当に訃報が続く。
ブラックサバスのオジー・オズボーンも亡くなった。
亡くなる寸前まで現役なんで、長い活動履歴で、僕は今から考えたらほんの前半だけ結構聞いていたことになるかな。多分5枚目か6枚目まで買っている。ボーカルがオジーからロニー・ジェイムズ・ディオ?に替わったとかがあったり(はっきり覚えていない)、特にロニーは嫌いなので多分それ以降はパスしたと思う。
その代わり、オジーのソロは意外と持っている。特にギタリストのランディ・ローズがいた頃のはよかった。
CSIという海外ドラマがあって、そこに突然ブラックサバスが出てきて驚いたことがある。演奏もした。あの番組、他にもモトリー・クルーがでたりちょっと変わっていたね。
昔、テレビでオジーのインタビューで、「俺もポール(マッカトニー)みたいに普通の格好のミュージシャンになりたかったんだよ・・・」と言っていたのを思い出した。人気は続いたけれど本人にしたらちょっと?(大いに)不満だったのかな。
時々思うけれど、なぜヘビメタってああいう格好(十字架、髑髏、黒い服・・・)になっちゃったのだろう??火付け役はこの人達かな。
ジューダスも初めはそれほどドロドロしてなかったように思うけれど。段々十字架ぶら下げたり。
でもツエッペリンはこういう路線はとらなかった。だからひとくくりにされず名前が残っている気がする。
サバスは、ひとくくりされても代表で必ず一番最初に出てくるからいいけれど。
まあ、クスリ代を稼ぐために必死でヒット曲を考えてた若い頃の時代を乗り越えて、波乱万丈の人生が終わった。お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。合掌。
ハルク・ホーガン
ほんとに訃報が続く。
今度はプロレスラーのハルク・ホーガン。71歳
僕は、力道山世代なので、知っていると言ってもジャイアント馬場、アントニオ猪木くらいまで。なんか新しいプロレスとか言い出してから見なくなった。
そういうわけでハルクホーガンのプロレスを一生懸命見ていたかと聞かれればほとんど知らない・・・・はずなんですけど、この人色んなところに出てきている気がする。僕が知っているくらいやから。
シンディローパーと仲がよかった記憶があったので写真を探したら結構ありました。
Wiki見たらベーシストでもあらせられる。多才。
熱心なファンでもなかったけれど、寂しい気がする。
合掌。
2025/07/22
渋谷陽一
渋谷陽一さんが亡くなった 。
僕より少し若い。先日和泉雅子さんが亡くなって、明治学院大学の近所の「ホテルメイツ」の最上階に住んでいたことを思い出していたら、渋谷陽一も明治学院大学だったはず。
ほとんど世代が同じで音楽の嗜好もほぼ同じなので反って鬱陶しい奴だった。
褒める奴がいたらますます反感を抱いて反論していた(笑)
僕の愛読していたニューミュージックマガジンの愛読者だったはず(初めは)。その後、アンチNMM路線に方向転換したような気がしている。NMMの創刊期に毎月投稿していた連中もロッキングオンの編集に加わって、大丈夫かなと思われる「ロッキングオン」を立ち上げて、初めは読むに堪えなかった雑誌だった。ひたすら自己満足、何言ってるか分からない。
ただ、こういう雑誌を好む人がいるということを分かっている感性というのが僕と違うところで、知らないうちに気がつけば立派?な雑誌になっていた。
多分、中学生の頃、関西に住んでいたらしく(多分、兵庫県の川西あたり)、1964年にビートルズの映画(ヤアヤアヤア)を見た話に、ウエストサイド物語と併映だったという話をラジオで聞いたことがある。
僕も同じ経験をしていたのでますます鬱陶しさが増した思い出が(笑)
ともかく、ロック音楽という切り口で、日経にも訃報が載るという快挙??に少なからず驚くと同時に、ゴチャゴチャ「ロックとは???」と能書きを垂れていた時代が終わろうとしていることを実感。
ともかくお疲れ様でした。合掌。
アップした写真は当時のハードロック馬鹿(失礼)
左から、伊藤正則、渋谷陽一、大貫憲章の3人。両脇の2名は存命(多分)。
僕より少し若い。先日和泉雅子さんが亡くなって、明治学院大学の近所の「ホテルメイツ」の最上階に住んでいたことを思い出していたら、渋谷陽一も明治学院大学だったはず。
ほとんど世代が同じで音楽の嗜好もほぼ同じなので反って鬱陶しい奴だった。
褒める奴がいたらますます反感を抱いて反論していた(笑)
僕の愛読していたニューミュージックマガジンの愛読者だったはず(初めは)。その後、アンチNMM路線に方向転換したような気がしている。NMMの創刊期に毎月投稿していた連中もロッキングオンの編集に加わって、大丈夫かなと思われる「ロッキングオン」を立ち上げて、初めは読むに堪えなかった雑誌だった。ひたすら自己満足、何言ってるか分からない。
ただ、こういう雑誌を好む人がいるということを分かっている感性というのが僕と違うところで、知らないうちに気がつけば立派?な雑誌になっていた。
多分、中学生の頃、関西に住んでいたらしく(多分、兵庫県の川西あたり)、1964年にビートルズの映画(ヤアヤアヤア)を見た話に、ウエストサイド物語と併映だったという話をラジオで聞いたことがある。
僕も同じ経験をしていたのでますます鬱陶しさが増した思い出が(笑)
ともかく、ロック音楽という切り口で、日経にも訃報が載るという快挙??に少なからず驚くと同時に、ゴチャゴチャ「ロックとは???」と能書きを垂れていた時代が終わろうとしていることを実感。
ともかくお疲れ様でした。合掌。
アップした写真は当時のハードロック馬鹿(失礼)
左から、伊藤正則、渋谷陽一、大貫憲章の3人。両脇の2名は存命(多分)。
2025/07/19
Connie Francis
今年は訃報が多い。
「可愛いベイビー」のコニー・フランシスが亡くなった。87歳。
僕はビートルズ世代なので、この人がヒット曲を連発している時期は知らない。ただビートルズを聞く前にテレビから流れていた日本人(伊東ゆかり、弘田三枝子・・・)の歌が実はカバーしたものだということを知るのは、ビートルズによってアメリカのヒットチャートを調べだしてからだった。
1960-62年あたりが全盛期。彼女については詳しい方が大勢いらっしゃるので割愛。
僕は、何となく「古き良き時代」を代表する歌手さんだった気が勝手にしている。
1963年にケネディが暗殺されてから、アメリカは新しい時代に突入したような気がしている。音楽もビートルズを筆頭とするイギリス勢にとって代わられた。
考えれば、ヒットの頂点を極めてから随分長生きをされたことになる。
その後の音楽の変遷をどのように思っていたのだろう?
ともかくお疲れ様でした。
合掌。
「可愛いベイビー」のコニー・フランシスが亡くなった。87歳。
僕はビートルズ世代なので、この人がヒット曲を連発している時期は知らない。ただビートルズを聞く前にテレビから流れていた日本人(伊東ゆかり、弘田三枝子・・・)の歌が実はカバーしたものだということを知るのは、ビートルズによってアメリカのヒットチャートを調べだしてからだった。
1960-62年あたりが全盛期。彼女については詳しい方が大勢いらっしゃるので割愛。
僕は、何となく「古き良き時代」を代表する歌手さんだった気が勝手にしている。
1963年にケネディが暗殺されてから、アメリカは新しい時代に突入したような気がしている。音楽もビートルズを筆頭とするイギリス勢にとって代わられた。
考えれば、ヒットの頂点を極めてから随分長生きをされたことになる。
その後の音楽の変遷をどのように思っていたのだろう?
ともかくお疲れ様でした。
合掌。
2025/06/12
Brian Wilson
Brian Wilsonが亡くなった。82歳。
さすがに大物で一般紙にも大きく取り上げられている。
有名なので詳細は割愛。
個人的なBrian Wilsonとは、ビーチボーイズの長男、初めはサーフインの曲で「楽しいアメリカ」を歌ってヒットを飛ばしていたけれど、ビートルズの出現によって、ビートルズに対するアメリカを代表する「対抗馬」と目され、本人も意識したのかどうかは分からないけれど、段々単純なヒット曲指向からより「上位」?の曲を目ざしだす。「ペットサウンズ」というアルバムを出して、レコード会社から疑問符を付けられ、次に「スマイル」という、多分、ビートルズのサージャントペッパーズに匹敵する作品に取り掛かっているうちに精神が病みだして長期離脱。
1988年あたりから復活基調になって、ソロアルバムを出しだす。その後サポートメンバーにも恵まれ、コンサートも出来るように。そうしていると、未完の「スマイル」を「ブライアン・ウィルソンのスマイル」と銘打って遂に発売、コンサートも出来るようになってDVDも出ている。復活してからの作品も多い。ディズニーの曲を歌ったのまである(よく聞く)
上記、正しいのか分からないけれど、僕が抱いているブライアン・ウィルソンの生涯。
いずれにしても、偉大なミュージシャンが亡くなった。
お疲れ様でした。ご冥福をお祈りいたします。
合掌。
2025/06/10
「NEW ROCK」の名付け親は誰だ??
NEW MUSIC MAGAGINEという雑誌があった(今もあるのですけど)。
1969年の4月号から創刊。
5月号には「ロックをとおして世界をみる若者の雑誌」
6月号には「ニューロックとリズム&ブルースの専門マガジン」(1970年3月号まで)
1969年は浪人中であんまり一生懸命読んでいないというか、レコード紹介のところだけ読んでいた。
もう何回も書いているけれど、この雑誌は「中村とうよう」(故人)さんという方が創設された雑誌で、とうようさんの思いが込められた部分がかなり大きい。
それで6月号からのキャッチコピーにある「NEW ROCK」って誰が言い出した??って思い。色々と家に置いてある当時の雑誌をめくってみるけれど釈然としない。
1967年、1968年あたりから使われだしているけれど「私が名付け親」という人物に出くわさない。
ただ、音楽的には、ブルース・プロジェクトというグループが一番ニューロックの作掛けにふさわしいのではないかと思う。
それとやはり1967年の6月に開催された「モンタレーポップフェスティバル」に出た新人たち(それまでほとんど無名のグループ達)が「NEW ROCK」の担い手であることは間違いない。
ブルース・プロジェクト(アル・クーパー)
バタフィールド・ブルースバンド
ジャニス・ジョプリン(+ホールディング・カンパニー)
エレクトリック・フラッグ(マイケルブルームフィールド)
2025/05/30
Rick Derringer
「ハング・オン・スルーピー」のマッコイズのリック・デリンジャーの訃報が飛び込んで来た。今の感覚では「まだ若いのに」と思う。
「ハング・オン・スルーピー」がアメリカのチャートでトップになったのは1965年のことで当時18歳の頃となる。
マッコイズでは他にも「フィーバー」「カモンレッツゴー」というヒットを飛ばしていたがやがて解散。その後、なんとジョニー・ウィンターと「ジョニー・ウィンター・アンド」を結成、この時のライブアルバムは最高である。さらにエドガー・ウィンターとも活動を共にして「フランケンシュタイン」という曲をこれまた全米1位に。
その後、ソロアルバムを2枚(ジャケットをアップしておきました)、特に「ティーンエイジラブ・アフェアー」はシングルでもヒットして彼の代表作の一つとなる。
他にもシンディローパーのコンサートのバックバンドのリーダーを務め、確かパリのコンサートのDVDでは活躍する彼の姿も堪能できる。
その後、「デリンジャー」というバンドも結成してCDを出してますが、これは短命だった。
面白いのは、「DBA」というバンドで「デリンジャー、ボガード、アピス」。
気楽に作ったであろうソロアルバムをよく聞いていたのに残念です。
ご冥福をお祈りいたします。合掌。
2025/05/28
お米
お米が高くなって困っている。小泉さんが5Kgを2000円で出すと言ったら、そこまで政府が介入するのはいかがなものかとクレームを付けた同じ自民党の議員さんが出てきた。
その問題をとやかく言うつもりはないけれど。冷静に農水省、JAの動きを見て考えたら、もともとお米って日本では恣意的に価格が決められているように思える。自由競争なんかないですね。
アメリカのグーグルとか大きくなり過ぎたので分割させようという動きがあるけれど、独占状態というのは資本主義経済にとっていい結果は生まれないというのが過去の経験則によってそう言われている。
JAって完全に独占企業ですね。
元々2000円くらいで買えていたお米が自由競争下で4000円になったとは思えない。JAさんが仕組んだのだと思う。
しかもその利ザヤは農家に行かずJAに行くような気がしている。
やはり解体すべきですよね。
とまあ、単純に言えば上記のようなことを書いている人が多い。
個人的にはJAさんの役目も分かっているつもりやけど、独占は傲慢になる。歴史が実証している。
解体は言い過ぎでも、分割が必要だと思う。
2025/03/03
Badfinger と New York Dolls
今日は訃報ばかり飛び込んで来た。
バッドフインガーにいたジョーイ・モーランドとニューヨークドールズのデビッド・ヨハンセンの2人。
ジョーイ・モーランドは一番上の写真の一番右の人物。
ウォーカーブラザーズが分裂してバラバラになって、ゲーリーウォーカーがレインというバンドを結成した時に入ったと思う。この時に来日してるハズ(もう忘れてる)。そのあとアイビーズからバッドフィンガーになってアップルに属してリンゴの出ていた映画「マジッククリスチャン」の主題歌を歌って一躍有名になるグループに一番初めからいたのかどうかがもう忘れてる。(いたみたいです)
2段目の大ヒットアルバムにはクレジットされているから重要なところでは活躍していたのだと思う。このグループは実に可愛そうなバンドで主要な2人が自殺してしまうという悲劇のバンドで、ジョーイ・モーランドが亡くなって、全てのメンバーがいなくなったらしい。
バッドフィンガーは「明日の風」「ウィズアウトユー」という名曲があって、この「ウィズアウトユー」の印税が入ってこなかったが故に悲劇が・・・。ちゃんとしたマネージャーをつけないとなあ・・・。
デビッド・ヨハンセンは先日から危ないというニュースが流れていたから、「やっぱりだめだったか」という気持ち。
彼のいたニューヨークドールズに関しては、何回かこのブログでも書いているから重複してしまうけど、1975年に京都の円山音楽堂でジェフベックがトリで出てくるはずのコンサートに行った時に出ていた。それ程評価していたグループでもないけれど当時鳴り物入りのニューヨーク・パンク・バンドということでまあ話題にはなっていた。
肝心のジェフベックがなかなか出て来ない、なんか悪い予感がしてきた・・・。
結局、まあ体調(多分風邪だった)が悪くって出れない。申し訳ないからニューヨークドールズがもう一度演奏しますということになって「2回観た」わけ。
どんな演奏だったかはもう忘れてるし、気に入ったのならレコードを買ったはずやけど、当時のパンクはほとんど聞けるのがなかったから。すっかり忘却の彼方に。
突然、訃報を聞いて色んなことを思い出した。
ご冥福をお祈りいたします。
2025/02/17
戦後80年
昭和で言えば、昭和100年、戦後80年。
アップしたのは、戦後25年、1970年の「藤圭子」の「歌いつがれて25年 藤圭子演歌を歌う」のジャケット。
それから55年。脱線するけど「1970年の藤圭子は凄かった」。
この時、25年も平和が続いてると僕の親は思ったみたい。このレコードを聴いていると、親父も懐かしそうに聞いていたのを思い出す。僕より懐かしそうだった(当たり前)。
その後55年も曲りなりに平和が日本では続いている。
このことは世界史の観点からは極めて珍しいような気がしている。今でもどこかで戦争(紛争)が繰り広げられている。
ユーチューブって本当に便利で各国の歴史を30分以内で概説してくれる奇特なお方がおられて僕は重宝している。モンゴルの歴史とかブラジルの歴史とか、今まで考えてもいなかった知識を得られて楽しんでいる。
それで、イギリス、フランス、ドイツを初めとして、ウクライナの歴史とかポーランドの歴史、フィンランドの歴史、エストニアの歴史、ラトビアの歴史・・・・を見ていると。
結論を言えば、領土の奪い合いの歴史なんですね。ロシアに攻められてばかりではない(攻めてる方が多い??)
多分、僕らは生まれてからずっと「平和」の中で育ってきているから、油断してたら自分の土地が目減りしていく世界は分からないのかもと最近思っております。
アップしたのは、戦後25年、1970年の「藤圭子」の「歌いつがれて25年 藤圭子演歌を歌う」のジャケット。
それから55年。脱線するけど「1970年の藤圭子は凄かった」。
この時、25年も平和が続いてると僕の親は思ったみたい。このレコードを聴いていると、親父も懐かしそうに聞いていたのを思い出す。僕より懐かしそうだった(当たり前)。
その後55年も曲りなりに平和が日本では続いている。
このことは世界史の観点からは極めて珍しいような気がしている。今でもどこかで戦争(紛争)が繰り広げられている。
ユーチューブって本当に便利で各国の歴史を30分以内で概説してくれる奇特なお方がおられて僕は重宝している。モンゴルの歴史とかブラジルの歴史とか、今まで考えてもいなかった知識を得られて楽しんでいる。
それで、イギリス、フランス、ドイツを初めとして、ウクライナの歴史とかポーランドの歴史、フィンランドの歴史、エストニアの歴史、ラトビアの歴史・・・・を見ていると。
結論を言えば、領土の奪い合いの歴史なんですね。ロシアに攻められてばかりではない(攻めてる方が多い??)
多分、僕らは生まれてからずっと「平和」の中で育ってきているから、油断してたら自分の土地が目減りしていく世界は分からないのかもと最近思っております。
2025/01/03
2025 おめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
12年前はアリスクーパーのキラーを使ったので、今年は見にくいとは知りつつメタリカの名作のブラックアルバムで。よく見たらヘビの図柄があります。
このアルバムは、それまでのメタリカファンにはブーイングされたとの話もありますが、新しいファンを獲得できてトータル的には増えたし、音楽の領域も広がって、たんなるメタルバンドから一回り大きくなった記念すべき作品です。
僕は後追いなので気にせず聞いてました。
2025年は一体どうなる。
もういっぱい書かれているからあんまり書く気にもならないけど。
最近では、民主主義ってそれほど効果のある制度でもないという論調も出てきている。
トランプになって世界経済はどうなる
ウクライナは?
イスラエルとハマスは?
シリアは今後?
NATOは?
台湾は?
日本経済はどうなる??
登録:
コメント (Atom)



























.jpg)
