2025/08/16

終戦記念日


 毎年、この日(8月15日)に同じような写真をアップしていたので載せるものがなくなった。
最近はかなり「終戦」という言葉を使う人も少なくなって、そりゃそうだ、80年前の話なんだから。
従弟が終戦の日に生まれていたけれど数年前に亡くなった。男は80歳まで生きるのはなかなか難しい。
若かりし頃はよく甲子園に高校野球を見に行ったので、甲子園で終戦記念日を迎え、黙祷に参加した思い出がある。
ただ、太平洋戦争以降、日本には戦争がなく、80年たっても「終戦」といえば80年前の戦争を指すということは偶然かもしれないけれど「喜ばしい」ことだと思う。
僕の父は大正15年生まれだったので、終戦は宮崎で迎えたらしい。本土決戦に備えて訓練中で多分そんなに長いこと兵隊をやっていなかったみたい。幸せなことに徴兵されて間もなく終戦になった感じ。ただそのあと、元が日本国有鉄道(今のJR)なんで三池炭鉱の石炭堀に駆り出されてこれが大変だったらしい。
僕とこの家系はどうも貧乏だったようで、満州にも樺太にも行っている。どこの写真かわからない写真が残っている。風景の建物や看板等から満州だとか樺太だとかが分かる。
要は、開拓すればあなた方の土地になりますよ・・・というキャッチフレーズに乗っかって出かけているのですな。
全部成就せず(笑)
あとは祖母の姉の子供(3人)が戦死(1人はあのインパール作戦)して、毎年靖国神社に鹿児島から出てきていたのを思い出した。
「インパール作戦」という本に実名で出てくるから少しは名のある人だったのかも。
広島の原爆、長崎の原爆、日航機事故、終戦とこの頃になるとなぜかその関係の本を思い出したように読み漁る。全部暗いですけど。
すべて過去の記録だということが「幸せ」なのかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿