2025/07/26
OZZY OSBOURNE
本当に訃報が続く。
ブラックサバスのオジー・オズボーンも亡くなった。
亡くなる寸前まで現役なんで、長い活動履歴で、僕は今から考えたらほんの前半だけ結構聞いていたことになるかな。多分5枚目か6枚目まで買っている。ボーカルがオジーからロニー・ジェイムズ・ディオ?に替わったとかがあったり(はっきり覚えていない)、特にロニーは嫌いなので多分それ以降はパスしたと思う。
その代わり、オジーのソロは意外と持っている。特にギタリストのランディ・ローズがいた頃のはよかった。
CSIという海外ドラマがあって、そこに突然ブラックサバスが出てきて驚いたことがある。演奏もした。あの番組、他にもモトリー・クルーがでたりちょっと変わっていたね。
昔、テレビでオジーのインタビューで、「俺もポール(マッカトニー)みたいに普通の格好のミュージシャンになりたかったんだよ・・・」と言っていたのを思い出した。人気は続いたけれど本人にしたらちょっと?(大いに)不満だったのかな。
時々思うけれど、なぜヘビメタってああいう格好(十字架、髑髏、黒い服・・・)になっちゃったのだろう??火付け役はこの人達かな。
ジューダスも初めはそれほどドロドロしてなかったように思うけれど。段々十字架ぶら下げたり。
でもツエッペリンはこういう路線はとらなかった。だからひとくくりにされず名前が残っている気がする。
サバスは、ひとくくりされても代表で必ず一番最初に出てくるからいいけれど。
まあ、クスリ代を稼ぐために必死でヒット曲を考えてた若い頃の時代を乗り越えて、波乱万丈の人生が終わった。お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。合掌。
ハルク・ホーガン
ほんとに訃報が続く。
今度はプロレスラーのハルク・ホーガン。71歳
僕は、力道山世代なので、知っていると言ってもジャイアント馬場、アントニオ猪木くらいまで。なんか新しいプロレスとか言い出してから見なくなった。
そういうわけでハルクホーガンのプロレスを一生懸命見ていたかと聞かれればほとんど知らない・・・・はずなんですけど、この人色んなところに出てきている気がする。僕が知っているくらいやから。
シンディローパーと仲がよかった記憶があったので写真を探したら結構ありました。
Wiki見たらベーシストでもあらせられる。多才。
熱心なファンでもなかったけれど、寂しい気がする。
合掌。
2025/07/22
渋谷陽一
渋谷陽一さんが亡くなった 。
僕より少し若い。先日和泉雅子さんが亡くなって、明治学院大学の近所の「ホテルメイツ」の最上階に住んでいたことを思い出していたら、渋谷陽一も明治学院大学だったはず。
ほとんど世代が同じで音楽の嗜好もほぼ同じなので反って鬱陶しい奴だった。
褒める奴がいたらますます反感を抱いて反論していた(笑)
僕の愛読していたニューミュージックマガジンの愛読者だったはず(初めは)。その後、アンチNMM路線に方向転換したような気がしている。NMMの創刊期に毎月投稿していた連中もロッキングオンの編集に加わって、大丈夫かなと思われる「ロッキングオン」を立ち上げて、初めは読むに堪えなかった雑誌だった。ひたすら自己満足、何言ってるか分からない。
ただ、こういう雑誌を好む人がいるということを分かっている感性というのが僕と違うところで、知らないうちに気がつけば立派?な雑誌になっていた。
多分、中学生の頃、関西に住んでいたらしく(多分、兵庫県の川西あたり)、1964年にビートルズの映画(ヤアヤアヤア)を見た話に、ウエストサイド物語と併映だったという話をラジオで聞いたことがある。
僕も同じ経験をしていたのでますます鬱陶しさが増した思い出が(笑)
ともかく、ロック音楽という切り口で、日経にも訃報が載るという快挙??に少なからず驚くと同時に、ゴチャゴチャ「ロックとは???」と能書きを垂れていた時代が終わろうとしていることを実感。
ともかくお疲れ様でした。合掌。
アップした写真は当時のハードロック馬鹿(失礼)
左から、伊藤正則、渋谷陽一、大貫憲章の3人。両脇の2名は存命(多分)。
僕より少し若い。先日和泉雅子さんが亡くなって、明治学院大学の近所の「ホテルメイツ」の最上階に住んでいたことを思い出していたら、渋谷陽一も明治学院大学だったはず。
ほとんど世代が同じで音楽の嗜好もほぼ同じなので反って鬱陶しい奴だった。
褒める奴がいたらますます反感を抱いて反論していた(笑)
僕の愛読していたニューミュージックマガジンの愛読者だったはず(初めは)。その後、アンチNMM路線に方向転換したような気がしている。NMMの創刊期に毎月投稿していた連中もロッキングオンの編集に加わって、大丈夫かなと思われる「ロッキングオン」を立ち上げて、初めは読むに堪えなかった雑誌だった。ひたすら自己満足、何言ってるか分からない。
ただ、こういう雑誌を好む人がいるということを分かっている感性というのが僕と違うところで、知らないうちに気がつけば立派?な雑誌になっていた。
多分、中学生の頃、関西に住んでいたらしく(多分、兵庫県の川西あたり)、1964年にビートルズの映画(ヤアヤアヤア)を見た話に、ウエストサイド物語と併映だったという話をラジオで聞いたことがある。
僕も同じ経験をしていたのでますます鬱陶しさが増した思い出が(笑)
ともかく、ロック音楽という切り口で、日経にも訃報が載るという快挙??に少なからず驚くと同時に、ゴチャゴチャ「ロックとは???」と能書きを垂れていた時代が終わろうとしていることを実感。
ともかくお疲れ様でした。合掌。
アップした写真は当時のハードロック馬鹿(失礼)
左から、伊藤正則、渋谷陽一、大貫憲章の3人。両脇の2名は存命(多分)。
2025/07/19
Connie Francis
今年は訃報が多い。
「可愛いベイビー」のコニー・フランシスが亡くなった。87歳。
僕はビートルズ世代なので、この人がヒット曲を連発している時期は知らない。ただビートルズを聞く前にテレビから流れていた日本人(伊東ゆかり、弘田三枝子・・・)の歌が実はカバーしたものだということを知るのは、ビートルズによってアメリカのヒットチャートを調べだしてからだった。
1960-62年あたりが全盛期。彼女については詳しい方が大勢いらっしゃるので割愛。
僕は、何となく「古き良き時代」を代表する歌手さんだった気が勝手にしている。
1963年にケネディが暗殺されてから、アメリカは新しい時代に突入したような気がしている。音楽もビートルズを筆頭とするイギリス勢にとって代わられた。
考えれば、ヒットの頂点を極めてから随分長生きをされたことになる。
その後の音楽の変遷をどのように思っていたのだろう?
ともかくお疲れ様でした。
合掌。
「可愛いベイビー」のコニー・フランシスが亡くなった。87歳。
僕はビートルズ世代なので、この人がヒット曲を連発している時期は知らない。ただビートルズを聞く前にテレビから流れていた日本人(伊東ゆかり、弘田三枝子・・・)の歌が実はカバーしたものだということを知るのは、ビートルズによってアメリカのヒットチャートを調べだしてからだった。
1960-62年あたりが全盛期。彼女については詳しい方が大勢いらっしゃるので割愛。
僕は、何となく「古き良き時代」を代表する歌手さんだった気が勝手にしている。
1963年にケネディが暗殺されてから、アメリカは新しい時代に突入したような気がしている。音楽もビートルズを筆頭とするイギリス勢にとって代わられた。
考えれば、ヒットの頂点を極めてから随分長生きをされたことになる。
その後の音楽の変遷をどのように思っていたのだろう?
ともかくお疲れ様でした。
合掌。
2025/06/12
Brian Wilson
Brian Wilsonが亡くなった。82歳。
さすがに大物で一般紙にも大きく取り上げられている。
有名なので詳細は割愛。
個人的なBrian Wilsonとは、ビーチボーイズの長男、初めはサーフインの曲で「楽しいアメリカ」を歌ってヒットを飛ばしていたけれど、ビートルズの出現によって、ビートルズに対するアメリカを代表する「対抗馬」と目され、本人も意識したのかどうかは分からないけれど、段々単純なヒット曲指向からより「上位」?の曲を目ざしだす。「ペットサウンズ」というアルバムを出して、レコード会社から疑問符を付けられ、次に「スマイル」という、多分、ビートルズのサージャントペッパーズに匹敵する作品に取り掛かっているうちに精神が病みだして長期離脱。
1988年あたりから復活基調になって、ソロアルバムを出しだす。その後サポートメンバーにも恵まれ、コンサートも出来るように。そうしていると、未完の「スマイル」を「ブライアン・ウィルソンのスマイル」と銘打って遂に発売、コンサートも出来るようになってDVDも出ている。復活してからの作品も多い。ディズニーの曲を歌ったのまである(よく聞く)
上記、正しいのか分からないけれど、僕が抱いているブライアン・ウィルソンの生涯。
いずれにしても、偉大なミュージシャンが亡くなった。
お疲れ様でした。ご冥福をお祈りいたします。
合掌。
2025/06/10
「NEW ROCK」の名付け親は誰だ??
NEW MUSIC MAGAGINEという雑誌があった(今もあるのですけど)。
1969年の4月号から創刊。
5月号には「ロックをとおして世界をみる若者の雑誌」
6月号には「ニューロックとリズム&ブルースの専門マガジン」(1970年3月号まで)
1969年は浪人中であんまり一生懸命読んでいないというか、レコード紹介のところだけ読んでいた。
もう何回も書いているけれど、この雑誌は「中村とうよう」(故人)さんという方が創設された雑誌で、とうようさんの思いが込められた部分がかなり大きい。
それで6月号からのキャッチコピーにある「NEW ROCK」って誰が言い出した??って思い。色々と家に置いてある当時の雑誌をめくってみるけれど釈然としない。
1967年、1968年あたりから使われだしているけれど「私が名付け親」という人物に出くわさない。
ただ、音楽的には、ブルース・プロジェクトというグループが一番ニューロックの作掛けにふさわしいのではないかと思う。
それとやはり1967年の6月に開催された「モンタレーポップフェスティバル」に出た新人たち(それまでほとんど無名のグループ達)が「NEW ROCK」の担い手であることは間違いない。
ブルース・プロジェクト(アル・クーパー)
バタフィールド・ブルースバンド
ジャニス・ジョプリン(+ホールディング・カンパニー)
エレクトリック・フラッグ(マイケルブルームフィールド)
2025/05/30
Rick Derringer
「ハング・オン・スルーピー」のマッコイズのリック・デリンジャーの訃報が飛び込んで来た。今の感覚では「まだ若いのに」と思う。
「ハング・オン・スルーピー」がアメリカのチャートでトップになったのは1965年のことで当時18歳の頃となる。
マッコイズでは他にも「フィーバー」「カモンレッツゴー」というヒットを飛ばしていたがやがて解散。その後、なんとジョニー・ウィンターと「ジョニー・ウィンター・アンド」を結成、この時のライブアルバムは最高である。さらにエドガー・ウィンターとも活動を共にして「フランケンシュタイン」という曲をこれまた全米1位に。
その後、ソロアルバムを2枚(ジャケットをアップしておきました)、特に「ティーンエイジラブ・アフェアー」はシングルでもヒットして彼の代表作の一つとなる。
他にもシンディローパーのコンサートのバックバンドのリーダーを務め、確かパリのコンサートのDVDでは活躍する彼の姿も堪能できる。
その後、「デリンジャー」というバンドも結成してCDを出してますが、これは短命だった。
面白いのは、「DBA」というバンドで「デリンジャー、ボガード、アピス」。
気楽に作ったであろうソロアルバムをよく聞いていたのに残念です。
ご冥福をお祈りいたします。合掌。
2025/05/28
お米
お米が高くなって困っている。小泉さんが5Kgを2000円で出すと言ったら、そこまで政府が介入するのはいかがなものかとクレームを付けた同じ自民党の議員さんが出てきた。
その問題をとやかく言うつもりはないけれど。冷静に農水省、JAの動きを見て考えたら、もともとお米って日本では恣意的に価格が決められているように思える。自由競争なんかないですね。
アメリカのグーグルとか大きくなり過ぎたので分割させようという動きがあるけれど、独占状態というのは資本主義経済にとっていい結果は生まれないというのが過去の経験則によってそう言われている。
JAって完全に独占企業ですね。
元々2000円くらいで買えていたお米が自由競争下で4000円になったとは思えない。JAさんが仕組んだのだと思う。
しかもその利ザヤは農家に行かずJAに行くような気がしている。
やはり解体すべきですよね。
とまあ、単純に言えば上記のようなことを書いている人が多い。
個人的にはJAさんの役目も分かっているつもりやけど、独占は傲慢になる。歴史が実証している。
解体は言い過ぎでも、分割が必要だと思う。
2025/03/03
Badfinger と New York Dolls
今日は訃報ばかり飛び込んで来た。
バッドフインガーにいたジョーイ・モーランドとニューヨークドールズのデビッド・ヨハンセンの2人。
ジョーイ・モーランドは一番上の写真の一番右の人物。
ウォーカーブラザーズが分裂してバラバラになって、ゲーリーウォーカーがレインというバンドを結成した時に入ったと思う。この時に来日してるハズ(もう忘れてる)。そのあとアイビーズからバッドフィンガーになってアップルに属してリンゴの出ていた映画「マジッククリスチャン」の主題歌を歌って一躍有名になるグループに一番初めからいたのかどうかがもう忘れてる。(いたみたいです)
2段目の大ヒットアルバムにはクレジットされているから重要なところでは活躍していたのだと思う。このグループは実に可愛そうなバンドで主要な2人が自殺してしまうという悲劇のバンドで、ジョーイ・モーランドが亡くなって、全てのメンバーがいなくなったらしい。
バッドフィンガーは「明日の風」「ウィズアウトユー」という名曲があって、この「ウィズアウトユー」の印税が入ってこなかったが故に悲劇が・・・。ちゃんとしたマネージャーをつけないとなあ・・・。
デビッド・ヨハンセンは先日から危ないというニュースが流れていたから、「やっぱりだめだったか」という気持ち。
彼のいたニューヨークドールズに関しては、何回かこのブログでも書いているから重複してしまうけど、1975年に京都の円山音楽堂でジェフベックがトリで出てくるはずのコンサートに行った時に出ていた。それ程評価していたグループでもないけれど当時鳴り物入りのニューヨーク・パンク・バンドということでまあ話題にはなっていた。
肝心のジェフベックがなかなか出て来ない、なんか悪い予感がしてきた・・・。
結局、まあ体調(多分風邪だった)が悪くって出れない。申し訳ないからニューヨークドールズがもう一度演奏しますということになって「2回観た」わけ。
どんな演奏だったかはもう忘れてるし、気に入ったのならレコードを買ったはずやけど、当時のパンクはほとんど聞けるのがなかったから。すっかり忘却の彼方に。
突然、訃報を聞いて色んなことを思い出した。
ご冥福をお祈りいたします。
2025/02/17
戦後80年
昭和で言えば、昭和100年、戦後80年。
アップしたのは、戦後25年、1970年の「藤圭子」の「歌いつがれて25年 藤圭子演歌を歌う」のジャケット。
それから55年。脱線するけど「1970年の藤圭子は凄かった」。
この時、25年も平和が続いてると僕の親は思ったみたい。このレコードを聴いていると、親父も懐かしそうに聞いていたのを思い出す。僕より懐かしそうだった(当たり前)。
その後55年も曲りなりに平和が日本では続いている。
このことは世界史の観点からは極めて珍しいような気がしている。今でもどこかで戦争(紛争)が繰り広げられている。
ユーチューブって本当に便利で各国の歴史を30分以内で概説してくれる奇特なお方がおられて僕は重宝している。モンゴルの歴史とかブラジルの歴史とか、今まで考えてもいなかった知識を得られて楽しんでいる。
それで、イギリス、フランス、ドイツを初めとして、ウクライナの歴史とかポーランドの歴史、フィンランドの歴史、エストニアの歴史、ラトビアの歴史・・・・を見ていると。
結論を言えば、領土の奪い合いの歴史なんですね。ロシアに攻められてばかりではない(攻めてる方が多い??)
多分、僕らは生まれてからずっと「平和」の中で育ってきているから、油断してたら自分の土地が目減りしていく世界は分からないのかもと最近思っております。
アップしたのは、戦後25年、1970年の「藤圭子」の「歌いつがれて25年 藤圭子演歌を歌う」のジャケット。
それから55年。脱線するけど「1970年の藤圭子は凄かった」。
この時、25年も平和が続いてると僕の親は思ったみたい。このレコードを聴いていると、親父も懐かしそうに聞いていたのを思い出す。僕より懐かしそうだった(当たり前)。
その後55年も曲りなりに平和が日本では続いている。
このことは世界史の観点からは極めて珍しいような気がしている。今でもどこかで戦争(紛争)が繰り広げられている。
ユーチューブって本当に便利で各国の歴史を30分以内で概説してくれる奇特なお方がおられて僕は重宝している。モンゴルの歴史とかブラジルの歴史とか、今まで考えてもいなかった知識を得られて楽しんでいる。
それで、イギリス、フランス、ドイツを初めとして、ウクライナの歴史とかポーランドの歴史、フィンランドの歴史、エストニアの歴史、ラトビアの歴史・・・・を見ていると。
結論を言えば、領土の奪い合いの歴史なんですね。ロシアに攻められてばかりではない(攻めてる方が多い??)
多分、僕らは生まれてからずっと「平和」の中で育ってきているから、油断してたら自分の土地が目減りしていく世界は分からないのかもと最近思っております。
2025/01/03
2025 おめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
12年前はアリスクーパーのキラーを使ったので、今年は見にくいとは知りつつメタリカの名作のブラックアルバムで。よく見たらヘビの図柄があります。
このアルバムは、それまでのメタリカファンにはブーイングされたとの話もありますが、新しいファンを獲得できてトータル的には増えたし、音楽の領域も広がって、たんなるメタルバンドから一回り大きくなった記念すべき作品です。
僕は後追いなので気にせず聞いてました。
2025年は一体どうなる。
もういっぱい書かれているからあんまり書く気にもならないけど。
最近では、民主主義ってそれほど効果のある制度でもないという論調も出てきている。
トランプになって世界経済はどうなる
ウクライナは?
イスラエルとハマスは?
シリアは今後?
NATOは?
台湾は?
日本経済はどうなる??
登録:
投稿 (Atom)